こんにちは、手すりの赤いダニです。
消化器に気になる症状を抱えて数年、費用が高いのでずっと見送っていた腸内フローラ検査サービスをとうとう利用しました!うんこの解析だよ!19,800えんです!!!
ダニが利用したのはこちら
自宅でできる腸内フローラ検査サービス| Mykinso(マイキンソー)
腸内フローラ検査サービスに興味があるよという方は、当ブログの記事をどうぞ参考になさってください。ただし知りたくもないダニの腸内環境についても強制的に知ることになりますが。よろしくお願いいたします。
そもそも腸内フローラとは?
腸内にびっしり仲良く棲んでいらっしゃる菌たちの群れのことです。大多数の方がご存知の通り菌には善玉菌・悪玉菌・日和見菌があり、その割合や存在数によって健康状態だったり体質だったりが分かるって寸法らしいよ。
体を支配しているのは脳ではなくて実は腸だ!ていうか胃腸の調子が常に悪いしな、どうなってんの!?ということで腸を超大事にしたいしまずは知るところからスタートだねということで、検査に至りました。
余談ですがベストセラーになったこちらの本、何年か前に読んだけれども面白かったよ。
※アフィリエイトじゃないから安心してクリック・タップしてネ
検査方法
キットを購入→ペン型の採取器具でうんこを突き刺して検体を採取→普通郵便でうんこ郵送→1か月後くらいにインターネット&書面で結果通知
冒頭に書いた通り、自分が利用したサービスは19,800円でした。
何が分かるのか
先述の通り健康状態や体質が分かり、また悪い場合は改善のアドバイスをもらえるので健康増進に寄与するかと思われます。まあ普段自分に内蔵されているから内臓の様子がわからないぞうというところで、どうなっているのかを様々な数値から知ることができます。
結果
インターネットで確認および送られてくる書面で結果が確認できます。ダニが利用したサービスでは、書面のほうが分かりやすかったかも。
以下うんこ鑑定結果会場ですので、よろしい方はそのままお進みください。
腸内フローラ総合判定
A~Eの5段階でCなので、真ん中ってことですね。ハイ。万年胃腸に不具合を抱えているのでもっと悪いと思ったんですが、意外でした。
この後「腸内細菌の多様性判定」「健康長寿菌判定」の結果が続きます。
腸内細菌の多様性…いろんな菌が棲んでいて多様性が高いほどイイネって判定。平均的でした。
健康長寿菌…健康長生きマンに多い「ビフィズス菌(酢酸産生菌)」と「フィーカリバクテリウム属(酪酸産生菌)」がそれなりにいるのか?という判定。フィーカリバクテリウム属が不足気味でした!!!
腸内フローラの観点からみた疾患リスク
腸内フローラの結果から見た疾患リスクを教えてくれます。項目は「機能性下痢(IBS)」「血圧系ディスバイオーシススコア」「糖代謝系ディスバイオーシススコア」「大腸画像検査おすすめ度」です。
機能性下痢(IBS)…っぽい傾向があるかどうか。自分の場合は見事にこれでしたね!うん何となくわかる!!!
血圧系~…高血圧のリスクです。中でした。
糖代謝系~…糖尿病リスクです。中でした。
大腸画像~…大腸がんなどと関連がありそうな菌(フソバクテリウム属)がいるか。これだけ唯一低でございました。
個別注目菌と腸内フローラの組成
この項目は書面のほうが分かりやすかったので写真で。適当に撮っててすみません!概要が伝わればいいんだよ!
要改善と改善の余地ありのオンパレードなんですが!?ひどすぎねえ!?!?!これで総合判定Cなのか!?客商売だからって忖度しないでよ!!!!
細かく見て行くとですね、エクオール産生菌は皆無でした!!!(いる人ふたりにひとりらしいぞ)あとやせ菌も存在してないし当然のようにデブ菌わんさかでした!
アクティブ菌とやらは良好でした~。運動好きじゃないけれども、普段から徘徊してるからかな!?
結果にはそれぞれの菌がどういうものなのか詳しく記載されていませんでしたが、別添の検査ガイドにあったので掻い摘んで書いておきます。
酪酸産生菌
免疫調整機能や健康長寿菌の一つとして考えられている。
酢酸産生菌
健康長寿菌の一つ。
プロピオン酸産生菌
アレルギー抑制作用があると考えられている。
エクオール産生菌
女性ホルモン疑似作用があるイソフラボンをエクオールに分解する菌。
やせ菌
BMIが低い人に多い。
アクティブ菌
運動習慣のある人に多い傾向がある菌。
不摂生菌
口腔内にはデフォルトでいるが健常者の腸内からはほとんど検出されない。
エシェリキア菌
大腸菌で、多すぎる場合は腸内環境が悪化していると考えられている。はい。
肥満菌
肥満の人の腸内に多く存在している菌。うるせ~~~~~~!!!ダニ、揚げ物と米とカレーとお菓子だ~~~~いすき!!!
便秘関連菌
名前の通り。
健常者とは一味違うぜ!こんなところで個性出す必要はないのにね。
結果別改善アドバイス
このあとありがたいアドバイスが続きます。が、ようは「腸に良いもの食べて運動して適正体重維持してね!」っていう基本的なお話でございました。なかなかそれが難しいんですよね~~~。
あなたの菌リスト
ここの項目はややマニアックで、タイトルの通り菌のリストを門などから確認することができます。
菌名をクリック・タップすると、菌の説明はないけれども保有率などが見られるので面白い!属レベルまで行くと「不明」なんてものもちらほら出てきて、まだまだ未知な部分も多いのかなあと思いました。
あとは、検査を受けた人向けに栄養士さんに電話腸活相談できるサービス(15分)もありました。自分は利用しませんでしたが。
最後に感想
病院行くほどではないけれども何となく気になる、かつまあまあ高い費用を払うことにためらいがない人は、一度試してみても面白いと思います!あと自分のうんこと真剣に向き合いたい人。
ただ腸の状態や体質って、普段から自分でだいたい分かってますよね。おなか壊しやすいだのフン詰まり気味だの正真正銘のデブだのって。自分で予測できる通りの結果が出ると思います!
また結果に関しては、菌の名前が聞きなれないため、素人にはいまいちピンとこない部分もありました。
自分が利用したところのほかにも、いろんなところでサービスやっているので興味ある方は調べてみてください。
御目通しいただきありがとうございました!うんこ!